ちょこっと防災

自主防災会の活動の1つ「防災マップと避難所に行く時の心得」を今年も作りました

投稿日:

自主防災会の活動備忘録

私は地域の自主防災会で活動しています。
去年に引き続き、私が1年に1回地域全戸に配布する冊子を作りました。
裏表紙の地域の地図以外は、内容とレイアウト全て考えて頑張りました!!

コンセプトは、町内会の人たちや避難する人が知っておくべきこと

防災士や防災活動をしている人にとっては、避難所開設する側の立場で色々と考えます。
自主防災会と市の防災課の方々とで、色々と災害時の地域の方々のもしもの避難に対して、私たちが出来る事を重点に話し合っています。
いわゆる 地域防災です。

自主防災会のメンバーも幽霊メンバーがたくさんいます。
ごく一部のメンバーが、ああだこうだと考えて作り上げても一方通行なところが気になっていました。

ですから、町内会全員や逃げてくる人が知っておくべきことを伝えなければ、災害時の混乱を乗り越えられないという想いで作りました。

避難所に着いたら

  • 避難する場所
  • 避難所に着いてからの流れ
  • 避難所受付でご自身でやるべき事
  • 部屋割りの意味
  • ペット同伴者の心得
  • 要配慮者とは
  • 避難する時の持ち物



自宅にいる要配慮者の安否確認の【黄色い旗】活動について

  • 10年前からの活動
  • 民生委員児童委員や福祉推進委員の活動であること
  • 被災後、無事な方々は玄関先やベランダなど、近くからでも目立つ所に黄色い旗を出してもらうという安否確認方法
  • 1年に1回の訓練をしていること
  • 今までは必要なかったが、年齢とともに検討している方へのお知らせ

    【高齢者じゃなくても、1年に1回の訓練、練習だと段取りを忘れてしまいますね。年々、黄色い旗が見つからない、日にちを忘れた、間違えた、出す場所わからない となっています】
    防災は要配慮者に難しい現状ですね。
    取りこぼしや防災難民を作らない為に、地域の皆が知っておくことが大切です。


自主防災・防犯会の活動報告

  • 毎週土曜日の夜8時からの夜回り活動と参加案内について

ご参考になれば

まずは、ご自身でなにか地域で防災活動されている方
どんなことされていますか?
地域の方々に向けて何か出来る組織ってありますか?

自治会の中の防災組織だったり、集合住宅の中での防災活動もあります。

自主防災会・防犯会があれば一番地域と密着しています。

避難所開設など地域防災をされている方のヒントになれば幸いです。


-ちょこっと防災

Copyright© 魅せる防災備蓄収納® , 2025 AllRights Reserved.